“シロタイズム”とは、代田稔の信念。
ヤクルトの創始者である、代田稔(しろたみのる)。医学博士であった氏は、人々の健康を願い、乳酸菌の研究に生涯をかけました。そして、苦労の末に、生きて腸内に到達し、有用なはたらきをする「乳酸菌
シロタ株」の培養に成功。ひとりでも多くの人々に摂取してもらうため、有志の仲間たちと共に、安価でおいしい乳酸菌飲料として製品化します。それが、1935年に誕生した乳酸菌飲料「ヤクルト」です。その小さな容器の中には、「予防医学」「健康長寿」「誰もが手にいれられる価格で」という、代田博士の想いが込められています。城北ヤクルトは、この“シロタイズム”の精神を受け継ぎ、地域に健康を届ける企業として活動を続けています。

「乳酸菌 シロタ株」が生まれた背景。
代田稔が、京都帝国大学(現在の京都大学)で医学の道へ歩みだしたのは1921年。当時の日本は、まだ豊かとは言えず、衛生状態の悪さにより感染症で命を落とす子どもたちが数多くいました。そんな現実に胸を痛め、病気にかかってから治療するのではなく、病気にかからないようにする「予防医学」を志し、微生物研究の道に入ります。その過程で、腸の中の悪い菌を抑える乳酸菌のはたらきに着目。1930年についに、生きたまま腸内に到達して、有益な作用を発揮する乳酸菌の強化培養に成功します。それが、「乳酸菌
シロタ株」と呼ばれている「L.カゼイ・シロタ株※」です。
※2020年4月以降は、L.パラカゼイ・シロタ株と分類されています。

ヤクルトのあゆみ
1930年
代田稔博士が人の健康に役立つ乳酸菌の強化・培養に成功(乳酸菌 シロタ株)
1935年
「ヤクルト」の製造・販売を開始
1938年
「ヤクルト」の商標を登録
1940年
販売専門の「代田保護菌普及会」が各地に誕生
1954年
城北ヤクルト販売(株)を設立
1955年
株式会社ヤクルト本社を設立(東京都中央区西八丁堀)。京都に研究所を設立
1963年
「婦人販売店システム」を導入
1968年
プラスチック新容器による「ヤクルト」を発売
1970年
発酵乳「ジョア」を発売。化粧品の本格販売を開始
1978年
「ミルミル」を発売
1998年
「蕃爽麗茶」を発売
1999年
「ヤクルト400」を発売
2008年
「ヤクルト400LT」を発売
2014年
城北ヤクルト販売(株)設立50周年
2021年
「Yakult1000」全国発売
2023年
「婦人販売店システム」(ヤクルトレディ)導入60周年